ハチにまつわる自然由来の食品や商品を紹介する、ハチめぐ編集部です。
犬にもはちみつ(蜂蜜)を楽しんでもらうためには、その特性やリスクを正しく理解することが大切です。
成犬であれば少量のはちみつを食べることはなんの問題もありません。ただしアレルギーがある子、糖尿や肥満体質の子、アレルギーを持つ子、腸内環境が未成熟の子犬には避けたほうが良いです。
この記事では犬にはちみつをあげても良いのか、その理由や基本的な知識から、体重別の摂取目安、与える際の注意点についてわかりやすく解説します。
犬にはちみつを与えてもいいの?

・健康な成犬であれば、少量あげても大丈夫
・子犬、シニア犬には避けた方が良い
はちみつは天然の甘味料として人気の食材で、糖分の他にもビタミンやミネラルが数多く含まれています。健康な成犬であれば、はちみつを食べても問題ありません。
ただし、子犬には避けたほうが良いです。
はちみつにはボツリヌス菌が含まれていることがあり、成犬であれば問題ありませんが、腸内環境が未成熟な子犬の場合、腸でボツリヌス菌が増殖してしまう可能性があります。
人間の乳児が発症する「乳児ボツリヌス症」のような症状が起きてしまう可能性があります。

子犬でなくても「免疫力が低い子」「免疫が落ちている子」「病気中の子」「そもそもアレルギー持ちの子」にはちみつをあげることは避けたほうが良いでしょう。
また、はちみつは糖分が多く含まれているので、過剰摂取は肥満や糖尿病のリスクにつながります。「肥満気味の子」「糖尿病を持っている子」には特に日常的なおやつとしてではなく、特別なときのご褒美程度にとどめるのが適切です。
体重別|犬にはちみつをどれくらい与えていいの?

犬にはちみつを与える量は「1kgあたり1gまで」を目安にすると分かりやすいです。
体重 | はちみつの量 | 犬種の例 |
---|---|---|
1~2kg | 小さじ1/4杯 | チワワ、ヨークシャーテリアなど |
2~4kg | 小さじ1/2杯 | トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、パピヨン、イタリアングレーハウンドなど |
5~7kg | 小さじ1/2~1杯 | シーズー、ペキニーズ、ミニチュアシュナウザーなど |
7~10kg | 小さじ1杯 | パグ、キャバリア、日本スピッツなど |
10~15kg | 小さじ1~2杯 | 柴犬、ビーグル、フレンチブルドッグ、ウィペットなど |
15~20kg | 大さじ1杯 | ボーダーコリー、アメリカンコッカースパニエル、ブルドッグなど |
この目安はあくまで「最大量」としての参考値であり、実際にはそれ以下の少量で十分です。犬の体調や運動量によっても適量は変わるため、少なめから始めるのが安全ですよ。
犬にはちみつをどうやってあげる?
・ドッグフードにかけてあげる
・水に混ぜてあげる
スプーンで直接あげるよりも、ドッグフードや普段の食事に少量かけてあげるほうがおすすめです。甘みは犬も大好きなので、はちみつの味を覚えてドッグフードの食べ付きが悪くなってしまう可能性があるからです。
また、不純物や水あめが混ざっていない天然はちみつであれば水に溶けるものがあります。水に少量のはちみつを溶かして飲ませてあげると、普段お水を飲んでくれない子にもおすすめできますし、夏場は特に水分補給を兼ねて糖分でエネルギーの補給もできます。
他にも、普段から手作りごはんやヨーグルト、さつまいもなどを愛犬にあげているご家庭では、はちみつを少量混ぜてあげることもおすすめです。保存料なしの天然甘味料なので安心ですし食べ付きもかなり改善する子が多いです。
初めてはちみつをあげる時のコツ

・小指に乗るくらいの少量から試してみる
・1日後の体調の変化を確認する
犬にはちみつを初めて与えるときは、ごく少量から始めて様子を見てください。
具体的には耳かき1杯程度、または小指の先に乗るくらいの量を目安にあげてみて、その後1日は体調の変化に注意してください。少量でも体に合わない場合は、消化器や皮膚に反応が出る可能性があります。
特に下痢や嘔吐、皮膚のかゆみ、顔の腫れなどが見られた場合はアレルギーや過敏反応のサインである可能性があるため、はちみつを与えることは諦めて、すぐに獣医師に相談してください。
また、初めて与える日は愛犬の体調が安定している日を選ぶと変化に気付きやすくなります。できれば日中、飼い主さんが様子を見守れるタイミングが望ましいです。
犬にあげるはちみつの選び方

・無添加の純粋はちみつ
・キシリトールが含まれていない
犬に与えるはちみつは、「純粋はちみつ(添加物なし)」を選ぶことが基本です。純粋はちみつは加糖や香料、保存料、水あめなどの人工の添加物が含まれておらず、自然本来の成分のみで構成されています。
また犬にとって有害な人工甘味料(特にキシリトール)が含まれていないことを確認してください。ラベル表示をよくチェックして、「純粋はちみつ」や「無添加」と記載された製品を選ぶのが安全です。
安心安全なはちみつの保存方法
はちみつの保存方法については、直射日光を避けた涼しい場所で、密閉した容器に入れて常温保存するのが基本です。冷蔵庫に入れると結晶化しやすくなります。
また、容器からすくう際には必ず清潔なスプーンを使用することが重要です。不衛生な器具を使用すると雑菌が混入し、腐る原因になります。特に愛犬用として使う場合は、人間用のはちみつとスプーンやビンを分けて管理するのも一案です。

まとめ
この記事の要点
・健康な成犬なら少量のはちみつはOK。ただし、子犬やシニア犬、免疫力が低い犬には与えない。
・目安は体重1kgあたり1gまで。与えるときは無添加の純粋はちみつを少量から。
・アレルギーや体調変化に注意しつつ、ドッグフードや水に混ぜて与えるのが安心。
犬にはちみつを与える際は、安全に楽しむためにいくつかの基本ポイントを理解しておくことが重要です。
健康な成犬に限り、はじめは小指に乗るくらいの量を与えてみることがおすすめです。慣れてきたら体重1kgあたり1gまでの量を目安に、ドッグフードや水、ヨーグルトに混ぜてあげてみてください。
一方で、1歳未満の子犬、糖尿病・膵炎などの持病がある犬、体調不良の子やアレルギー持ちの子には与えないよう注意が必要です。